お久しぶりです。
2021年になって一度も更新してなかったブログの執筆者あっとです!!
書き溜めようとするものの、中々筆が乗らず更新しない期間が長くなりました…
ブログを読んでますって方も、仕事場の店舗に来てくれることがあるので
…申し訳ない笑
ちゃんと書いていきます。
去年の目標ターゲットは
沖縄に生息する日本最大のハゼこと、ホシマダラハゼ【方言:イーブー】(だっかな?笑)
なので?ひたすら山原や河川を調査してみました!
イーブー狙いと言えば、定番の釣り方は「トップゲーム」ですね。
水面に浮くルアーを虫に見立ててアピールして食わせるイメージです。
しかし、釣りジョあっとはトップゲームがド下手。
下手なのにトップに拘って投げて、魚にいらん警戒はさせたくない笑
トップとは釣果に余裕のある大人がやるんですよ←
基本がボウズの女なので投げるルアーに拘らず、常にオカッパリでは何かしら1匹釣りたい。
なんなら、初魚種が釣れたら尚嬉しい。
そんなヘタレな考えが根付いているので
「なんでもいいから釣れて欲しい」
という思いで得意なルアーを投げまくりました。
山原にツレの誕生日で遊びに行った帰りの海で、河川と直結しているタイプのサーフがあったので
疲れてるツレを無理やり連れて、サーフで休憩釣行をしました笑
潮がいい感じに上げに入っていて、
海水と川の水の淡水が入り混じり、サーフには汽水域が広がります。
この場所は昔知り合いにチヌがいると聞いていたので…
プラグでチヌを釣りたい私は、使いやすいダイワのピーナッツを投げました。
チヌなら警戒心が強いので人影が水面に映るのにも逃げてしまいます。
狙いの場所は雑草が生える茂みの近くだったので
私もその茂みに隠れる形でちょっとだけロングキャスト。
ルアーがクランクなので、
茂み付近に隠れている魚に甲殻類に見立ててジワジワアピールしてみようと思い、
着水後すぐ引いて、水中に潜らせた瞬間
ぐわん!!
とクランクに重さが乗り、
ボラを釣ったような、抵抗しようとする首振りの引きが愛用しているロッドのglissando77に伝わります。
ツレも「1投目!?」
と嬉しそうに寄ってきます。
これはボラやと思った私は「デカいボラですわ」
とか余裕ぶっこいてブチ上げたら
色がおかしい?
こんなに黒いボラいる?ミーバイか?
と思ってよく魚体を見るとびっくり

ずっと夢見てたホシマダラハゼこと、イーブーじゃないですか!?
なぜこんなほぼ海にいるのか…
後にSNSで、「ラッキーキャッツルアーフィッシング」の執筆者のモソさんことsacomさんから
ヨシ原(塩耐性のある単子葉植物)の近くだから塩分濃度低い場所かも知れない。
意外とマングローブよりヨシ原近くの方が塩分濃度が低い場所がある。
と教えて頂きました!
有識者に感謝です(o^^o)
(因みに、ルアーや魚の生態についてわかりやすく書いてあるモソさんの漫画のAmazonリンクを貼っておきますね↓)
これまでの
イーブー=山の中の川
とは違うパターンで狙うことも出来るかも知れないと、ヨシ原を見つけるとちょっとワクワクしてしまうあっとでした。
しかしヒットのパターン的に、落ちた瞬間からイーブーが水面へ狙って近づいてきてたと思うと「トップで釣れたかも…」と思い…
ちょっと悔しい気持ちになりました、が!笑
人生長いつもりなので、いつかトップで釣ってやります!!

と言うわけで、今年初の更新でした笑
今年からはジギングなど船釣りも頑張ろうと思うので、オカッパリでは釣れない色んな魚を釣って見たいと思います♪
またよろしくお願いします!
ヒットルアー
ダイワ タイニーピーナッツ
リンク