今年は本当ルアーばかり投げてるあっとです!
去年も投げてたんですが、去年はどちらかと言うとワーム中心で投げてました。
今年はプラグ(プラスチック製ルアー)を中心に投げようと思いまして
いろんなルアーを勉強することに。
慣れたスプーン、ワームに依存しがちな釣果なので、
せっかくルアーやっているならいろんなルアーを知りたいし、使いたいですね。
職場の先輩の得意釣りジャンルがルアーだったので、色々聞きました笑
私は都市河川を中心にルアーを投げることが多いのですが
何故か大きいミーバイを都市河川で釣ったことがないので
手っ取り早くプラグでミーバイを釣ることはできますか?と笑
(我ながら考えが浅はかですが…サクッと釣れるならきっとみんな本望です。よね?笑)
答えは
「ボトム(深場)を制すること」
でした笑
ボトムを責めるたびに、根がかりロストを恐れてワームばかり投げてきた私ですが
プラグで根がかりを回避できる方法があるそうです。
必要なルアーは【シャッド】or【クランク】
動かすときはミーバイ狙いなら「じっくりただ巻き」とのことです。
どちらもリップ(前側についてる長いクチバシみたいなの)が長めで潜る物が多いし、すぐ地面について根がかりするのでは?
と、思うのですが
これが、ある程度感度があるロッドを使えば
地面のゴツゴツ感、ルアーが岩や藻にあたっているのが分かるのです(゚ω゚)
しかしもちろん、潜りまくるクランクで水深4メートルの場所で遠くに投げて探ると
感度は劣ります。
ラインが波風の影響を受けて、ルアーが地面に当たった衝撃を拾いにくくなるらしくorz
なので、シャッドやクランクはあくまで
水深がそこまで深くない足元、壁沿いやストラクチャー(岩とか)に隠れたミーバイなどのフィッシュイーターを狙う手段と思ってくれたら幸いです。
水深攻めすぎてロストも痛いですし!笑
そんな攻めなのか、守りなのか分からないミーバイ狙いですが
注意ポイントは「根(凸凹地形やゴミや藻)に当たったら一度巻くのを止める」ことです!
理由としては
無理に引っ張ると→余計深く刺さる
巻くのを止める→ルアーが浮いて鈎が根から離れる可能性がある
クランクなどは特に、元々浮力はあるものが多いので巻かなけりゃ浮きます
止めてトントン優しく竿でノックしてみると外れたりします。
(某ギャング外しもやってみて、取れなかったら諦めましょう笑)
これだけ気をつけたら、あとは自分の直感に任せてミーバイが隠れそうな場所をランガン!
…長くなりましたがここからが実釣録です笑
今年のまだ寒い時期に、初めてクランクをしっかり使おうと
某タックルベリーで購入した中古クランクを持って気になるPへ!
行きで小さいワームを投げていた男性アングラーに挨拶したら
私の竿に付いてるバス用クランクを見て
「何狙いですか?笑」
って半笑いで聞くので「ミーバイです〜」って適当に返事しつつ_(┐「ε:)_
わかる。沖縄の海でどデカイバス用ルアーなげてる女って一見初心者ですよね。
少し奥に入りリーフっぽい地形の河口まで歩き
駆け上がりになっている段の下に通るように斜めにキャスト
潮も中潮くらいだっかな?
上げでどんどん潮が満ちてきますので、潮位80になるまでの短時間勝負になります。
ゆっくりボトムの障害物に気をつけながら巻いてたら
足元付近で竿にガン!!!と強いあたりがあります。
ミーバイの可能性を考慮しつつ
根に張り付かれると面倒です。
相手に主導権を与えないように竿を出来るだけ高い位置に上げてゴリゴリ巻きます。
すごく重いしゴリラファイトだけど笑
ミーバイが水面に上がってきて空気を吸わせてしまうくらい頭が出てきたらもう勝ちです。
泳がせなければ余裕で寄ってきてくれます。
ヤイトハタ(多分)
釣れると思わなかったので、大きさは計れていませんが35㎝UPはあった印象。
ルアー:エバーグリーン コンバットクランクフラットサイド
タックル
そんな攻めなのか、守りなのか分からないミーバイ狙いですが
注意ポイントは「根(凸凹地形やゴミや藻)に当たったら一度巻くのを止める」ことです!
理由としては
無理に引っ張ると→余計深く刺さる
巻くのを止める→ルアーが浮いて鈎が根から離れる可能性がある
クランクなどは特に、元々浮力はあるものが多いので巻かなけりゃ浮きます
止めてトントン優しく竿でノックしてみると外れたりします。
(某ギャング外しもやってみて、取れなかったら諦めましょう笑)
これだけ気をつけたら、あとは自分の直感に任せてミーバイが隠れそうな場所をランガン!
…長くなりましたがここからが実釣録です笑
今年のまだ寒い時期に、初めてクランクをしっかり使おうと
某タックルベリーで購入した中古クランクを持って気になるPへ!
行きで小さいワームを投げていた男性アングラーに挨拶したら
私の竿に付いてるバス用クランクを見て
「何狙いですか?笑」
って半笑いで聞くので「ミーバイです〜」って適当に返事しつつ_(┐「ε:)_
わかる。沖縄の海でどデカイバス用ルアーなげてる女って一見初心者ですよね。
少し奥に入りリーフっぽい地形の河口まで歩き
駆け上がりになっている段の下に通るように斜めにキャスト
潮も中潮くらいだっかな?
上げでどんどん潮が満ちてきますので、潮位80になるまでの短時間勝負になります。
ゆっくりボトムの障害物に気をつけながら巻いてたら
足元付近で竿にガン!!!と強いあたりがあります。
ミーバイの可能性を考慮しつつ
根に張り付かれると面倒です。
相手に主導権を与えないように竿を出来るだけ高い位置に上げてゴリゴリ巻きます。
すごく重いしゴリラファイトだけど笑
ミーバイが水面に上がってきて空気を吸わせてしまうくらい頭が出てきたらもう勝ちです。
泳がせなければ余裕で寄ってきてくれます。

釣れると思わなかったので、大きさは計れていませんが35㎝UPはあった印象。
ルアー:エバーグリーン コンバットクランクフラットサイド
タックル
:ロッド Daiwa エメラルダス
:リール Daiwa レブロス2500
:PE 8lb (0.8号)
:リーダー 12lb (3号)
この日はスタートから釣れて目標達成だったので帰ります。
行きで挨拶した男性は小さいエソをリリースしてました。
後ろを通るので「お疲れ様です」と挨拶すると
「あぁ、はい。」とリリースに苦戦しながら返事してくれました。
うん。なんとなく、勝った!と思ってドヤ顔してしまいました笑
いやもっともっと釣果上げる人も居ますが!
この日だけは行きで笑われたから、イキりを許して下さい笑
特に初めて投げるルアーって、固定観念に囚われると自信なくなってしまうんですが
ルアーが生まれる時は、自分を信じて投げる事からスタートですし
釣果で見返してやればいいのです。
とりあえず、狙った魚を狙ったようにサクッと釣れる楽しさを、ルアーでも味わえて嬉しかったです!
とりあえず、狙った魚を狙ったようにサクッと釣れる楽しさを、ルアーでも味わえて嬉しかったです!
クランクの釣りはボトムを探ってる感あって楽しいですよ〜〜
↑ビルやアパートが並ぶ都市河川でもぼちぼち釣れました。
…この後、数ヶ月後にまたグラスミノーの直リグにハマり
ワーム使いに戻るのはまた別の記事でʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ